「世界のすべてのものは有から生まれ、有は無から生まれる」

老子
老子の名言
  • 紀元前571年?~紀元前470年?
  • 中国出身
  • 哲学者
  • 道教の創始者で『道德経』を著し、道家思想を体系化した

英文

“All things in the world come from being. And being comes from non-being.”

日本語訳

「世界のすべてのものは有から生まれ、有は無から生まれる」

解説

この名言は、存在と非存在の関係性を通じて、宇宙の本質を捉える老子の哲学を示している。「道(タオ)」に基づくこの教えは、形あるものと形ないものが相互に依存し合い、調和を成す宇宙の根本的な原理を表している。

「世界のすべてのものは有から生まれる」という部分は、形あるものが現実の中で生まれ、発展する過程を示している。物質や存在するものは目に見える形を持ち、その存在が人間の経験や活動の基盤となる。

「有は無から生まれる」という部分は、形ないものが形あるものの源泉であることを示唆している。「無」は完全な空虚や無意味を指すのではなく、可能性や潜在性を秘めた状態を意味している。この「無」が、「有」という具体的な存在を生む根本的な背景である。

この名言は、現代においても、創造性や可能性を考える上での洞察を与える。目に見える成果や物質的な価値だけにとらわれず、その背後にある目に見えない要素(アイデア、潜在力)を重視することが、調和と発展の鍵であるという老子の教えを反映している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る