「宗教とは、人間の心が理解できない出来事に対処する無力さである」
- 1818年5月5日~1883年3月14日
- プロイセン王国(ドイツ)出身
- 哲学者、経済学者、政治思想家
- 資本論を著し、社会主義・共産主義思想の基礎を築いた
英文
“Religion is the impotence of the human mind to deal with occurrences it cannot understand.”
日本語訳
「宗教とは、人間の心が理解できない出来事に対処する無力さである」
解説
この言葉は、カール・マルクスが宗教の起源とその役割について述べたものである。彼は、宗教が人間の理解を超える現象に対する無力さから生じると考え、説明不能な出来事や苦悩に直面したときに、宗教がその隙間を埋める役割を果たしているとした。宗教は人間に安心感や説明を提供するが、それは本質的に、人間の心が直面する限界の産物であるとされる。
現代においても、この考えは宗教が人間の心理的な必要性に応えるという視点として広く議論されている。特に、未知のことや死後の世界など、人間の力では解明できない問題に対する説明として宗教が利用されることが多い。マルクスの視点では、宗教は人間が抱える不安や理解の限界を埋めるものであるが、そのために現実からの逃避や無力さを助長する可能性も指摘されている。
具体例として、死や自然災害のような避けられない現象が挙げられる。これらは、科学や理性で説明できないとき、宗教がそれに代わって人々に理解や慰めを提供する役割を果たしてきた。マルクスのこの言葉は、宗教が人間の限界と密接に結びついており、現実に対する無力さが宗教的信念を形成する要因となっているという洞察を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い