「探究の自由にはいかなる障壁もあってはならない。科学に教条の居場所はない。科学者は自由であり、あらゆる問いを発し、あらゆる主張を疑い、あらゆる証拠を求め、いかなる誤りも訂正する自由を持たねばならない」

- 1904年4月22日~1967年2月18日
- アメリカ合衆国出身
- 理論物理学者、科学行政官、教育者
- マンハッタン計画において原子爆弾の開発を主導し、「原爆の父」と呼ばれる。戦後は核兵器の規制と倫理的責任を訴え、冷戦下の科学と政治の関係に深い影響を与えた。
英文
“There must be no barriers to freedom of inquiry. There is no place for dogma in science. The scientist is free, and must be free to ask any question, to doubt any assertion, to seek for any evidence, to correct any errors.”
日本語訳
「探究の自由にはいかなる障壁もあってはならない。科学に教条の居場所はない。科学者は自由であり、あらゆる問いを発し、あらゆる主張を疑い、あらゆる証拠を求め、いかなる誤りも訂正する自由を持たねばならない」
解説
この言葉は、科学的探究の核心的原則を端的に表現した声明である。オッペンハイマーは、科学とは固定された信念体系ではなく、常に検証と修正を前提とする思考の営みであることを強調している。この姿勢は、近代科学の基礎を築いた啓蒙時代の精神――理性、懐疑、証拠――と強く結びついている。
「教条の居場所はない」との一文には、いかなる権威や伝統も、科学の前では疑われるべき対象であるという断固たる姿勢がにじむ。科学者の自由とは単なる発言の自由ではなく、あらゆる前提を問い直す精神の自由である。これにより科学は自己修正的であり、真理に近づく唯一の道としての信頼性を持つ。
この原則は現代にも直結する。政治的圧力や商業的利害、宗教的信念などが科学的探究を抑圧する危険性は常に存在する。ワクチン開発、気候変動研究、AIの倫理といった分野では、自由な議論と証拠に基づく検証こそが社会の方向性を正す鍵となる。オッペンハイマーのこの言葉は、科学と自由の不可分な関係を守るための普遍的宣言として受け取られるべきものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?