「ある種の粗雑な意味においてではあるが、どんな下品さでも、ユーモアでも、誇張でも完全には消し去ることのできない意味で、物理学者たちは罪を知ってしまった。そしてそれは、決して失われることのない知識である」

ロバート・オッペンハイマーの名言
ロバート・オッペンハイマーの名言
  • 1904年4月22日~1967年2月18日
  • アメリカ合衆国出身
  • 理論物理学者、科学行政官、教育者
  • マンハッタン計画において原子爆弾の開発を主導し、「原爆の父」と呼ばれる。戦後は核兵器の規制と倫理的責任を訴え、冷戦下の科学と政治の関係に深い影響を与えた。

英文

“In some sort of crude sense, which no vulgarity, no humor, no overstatement can quite extinguish, the physicists have known sin; and this is a knowledge which they cannot lose.”

日本語訳

「ある種の粗雑な意味においてではあるが、どんな下品さでも、ユーモアでも、誇張でも完全には消し去ることのできない意味で、物理学者たちは罪を知ってしまった。そしてそれは、決して失われることのない知識である」

解説

この言葉は原子爆弾の開発を主導した物理学者たちの道徳的葛藤を象徴するものである。特にロバート・オッペンハイマー自身が広島・長崎への原爆投下後の心理的影響を述べたとされる場面で引用されることが多く、科学と倫理の間に横たわる深い矛盾を浮き彫りにしている。

「罪を知った」という表現は、キリスト教的な原罪の概念を想起させる。ここでの「罪」は単なる違法行為ではなく、人間の本質に関わる深い倫理的自覚である。物理学者たちは、原爆という破壊の象徴を生み出した責任を逃れられず、その結果として不可逆的な知識――破壊する力の知識――を持ってしまったという事実を突きつけられる。

この言葉は現代においても重要である。AI、遺伝子編集、気候工学といった技術が進歩する中で、「知ること」と「使うこと」の間の倫理的選択が常に問われている。オッペンハイマーの言葉は、科学者が人類に対して負う責任の重さを今なお警告しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る