「失業して飢えに苦しみ、職を得られない人間が享受する『個人の自由』とは一体どんなものなのか、私には想像しがたい」

- 1878年12月18日~1953年3月5日
- グルジア(ジョージア)出身
- ソ連共産党書記長(最高指導者)、ソ連邦大元帥
英文
“It is difficult for me to imagine what ‘personal liberty’ is enjoyed by an unemployed person, who goes about hungry, and cannot find employment.”
日本語訳
「失業して飢えに苦しみ、職を得られない人間が享受する『個人の自由』とは一体どんなものなのか、私には想像しがたい」
解説
この言葉は、形式的な自由と実質的な自由の乖離を鋭く批判している。スターリンはここで、法的・政治的な「自由」があっても、生活の保障がなければ空虚な概念にすぎないという認識を示している。飢えと失業に苦しむ者にとって「個人の自由」とは絵に描いた餅であり、それを掲げる社会の偽善を暴こうとしている。
この発言は、資本主義社会が形式上の自由を保証しながら、経済的不平等や失業を放置している現実への批判として理解される。スターリンは、社会主義体制における「労働の権利」や「生活の保障」こそが、真の自由をもたらすと主張しており、自由の概念を物質的・社会的条件に基づくものへと再定義しようとしている。
現代においてもこの主張は、社会的セーフティネットやベーシックインカムの議論に通じる視点を提供する。形式的な自由や権利が保障されていても、実際に選択肢を持てる経済的条件がなければ、人は自由とは言えないという問題意識は、今日の社会政策や福祉制度の根幹に関わる問いを投げかけている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「スターリン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い