「貧しい人とは、高価な生活を維持するためだけに働き、常にもっと多くを求め続ける人々のことだ」

- 1935年5月20日~2025年5月13日
- ウルグアイ出身
- 第40代ウルグアイ大統領、政治家、元ゲリラ闘士
英文
“Poor people are those who only work to try to keep an expensive lifestyle and always want more and more.”
日本語訳
「貧しい人とは、高価な生活を維持するためだけに働き、常にもっと多くを求め続ける人々のことだ」
解説
この言葉においてホセ・ムヒカは、貧しさとは物質の不足ではなく、欲望に縛られた生き方のことだと定義している。つまり、どれほどの収入や財産があっても、それを維持するために心と時間を費やし、終わりなき欲望に駆り立てられている人間こそが、本質的には貧しい存在であるという逆説的な視点を提示している。
ムヒカの人生と政治信条は、物の少なさよりも心の豊かさを重視する価値観に基づいている。彼は、大統領でありながら質素な暮らしを選び、自らの給与を寄付し、贅沢を避けた。この言葉もまた、社会的成功や消費的快楽の追求が、かえって精神的な貧困を招くことへの警告である。真の貧しさとは、物欲に支配されて自由を失うことだとするこの見方は、現代社会における価値観の転換を促している。
この考え方は、大量消費やステータス志向が当たり前とされる現代社会において、自己の生き方を見直す契機となる。たとえば、高収入の職に就いていても慢性的なストレスや過労に悩まされている人は少なくない。この名言は、そうした生き方を「隠れた貧困」として捉え直し、持たない自由や心の余白に目を向ける哲学的示唆を与える。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い