「言葉はただの風であり、学問は言葉にすぎない。したがって、学問はただの風にすぎない」

- 1667年11月30日~1745年10月19日(77歳没)
- アイルランド出身
- 作家、風刺家、聖職者
英文
”Words are but wind; and learning is nothing but words; ergo, learning is nothing but wind.”
日本語訳
「言葉はただの風であり、学問は言葉にすぎない。したがって、学問はただの風にすぎない」
解説
この言葉は、学問や言葉の空虚さを風刺している。言葉は本来形を持たないものであり、学問も言葉を積み重ねたものに過ぎないとするならば、それは風と同じく実体を欠くとスウィフトは論理的な戯れを用いて皮肉を述べている。ここでは、学問の価値そのものを否定しているというよりも、言葉にとらわれすぎる知識の虚しさを批判している。
18世紀のイギリスでは、学問や理性を絶対視する啓蒙思想が広まりつつあった。スウィフトはその潮流に距離を置き、言葉や知識が必ずしも実生活や人間性に結びつかないことを鋭く指摘した。彼の風刺は、学問が現実から乖離し、言葉遊びに堕する危険を警告するものであった。
現代においても、この言葉は示唆に富む。学歴や専門知識があっても、それが実践や行動に結びつかなければ意味を持たない。スウィフトの言葉は、知識や学問は言葉の集積で終わるのではなく、行動と結びついて初めて価値を持つという普遍的な教訓を伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ジョナサン・スウィフト」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い