「風刺とは一種の鏡であり、見る者はたいてい他人の顔は見つけても、自分の顔は見つけない」

- 1667年11月30日~1745年10月19日(77歳没)
- アイルランド出身
- 作家、風刺家、聖職者
英文
”Satire is a sort of glass, wherein beholders do generally discover everybody’s face but their own.”
日本語訳
「風刺とは一種の鏡であり、見る者はたいてい他人の顔は見つけても、自分の顔は見つけない」
解説
この言葉は、風刺の本質と人間の自己認識の限界を巧みに表している。風刺は社会の欠点や人間の愚かさを映し出す鏡のようなものであるが、人はそれを読んで他人の欠点には気づく一方、自らの問題点には気づかない。スウィフトは、風刺の力と同時に人間の自己欺瞞を指摘しているのである。
18世紀のイギリスでは、風刺文学は政治や社会の批判の主要な手段であり、スウィフト自身も『ガリヴァー旅行記』などで権力者や社会構造を痛烈に批判した。しかし彼の風刺の狙いは単なる他者攻撃ではなく、読む者自身に省察を促すことにあった。この言葉は、風刺の受け手がしばしばその本来の目的を見逃すことを皮肉っている。
現代においても、この洞察は有効である。風刺漫画や社会風刺のコメディは、人々に社会批判の視点を与えるが、観客は自分自身の立場や責任を省みないことが多い。スウィフトの言葉は、風刺を真に活かすには自己を映す鏡として受け止める必要があるという普遍的な警告である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ジョナサン・スウィフト」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い