「貧しい国々は飢え、富める国々は驕る。そして驕りと飢えは常に相容れない」

- 1667年11月30日~1745年10月19日(77歳没)
- アイルランド出身
- 作家、風刺家、聖職者
英文
”Poor nations are hungry, and rich nations are proud; and pride and hunger will ever be at variance.”
日本語訳
「貧しい国々は飢え、富める国々は驕る。そして驕りと飢えは常に相容れない」
解説
この言葉は、国際的な不均衡と対立の構造を簡潔に表したものである。スウィフトは、貧しい国が生存のために必死である一方、豊かな国は自らの優位に驕り、両者の関係は必然的に衝突を生むと述べている。ここで強調されるのは、飢えと驕りという二つの状態が根本的に矛盾し、調和しにくいという冷徹な現実である。
18世紀のイギリスは植民地帝国として台頭し、富を蓄積する一方で、支配下の地域は搾取と貧困に苦しんでいた。スウィフトはその構造を風刺的に描き、国際関係における不平等と衝突の必然性を告発したと考えられる。この視点は、当時の社会的・政治的現実を反映したものである。
現代においても、この警句は普遍的な意味を持つ。先進国と発展途上国との間には、経済的不均衡や政治的対立が残っている。スウィフトの言葉は、豊かさの驕りと貧しさの飢えが世界の対立を生む要因であることを示しており、国際社会における公平さや共存の必要性を改めて考えさせる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ジョナサン・スウィフト」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い