「他人の話の流れを遮るほど無礼なことはない」
- 1632年8月29日~1704年10月28日
- イングランド(イギリス)出身
- 哲学者、政治思想家
- 社会契約説や自然権思想を提唱し、イギリス経験論、自由主義の父と呼ばれ、近代民主主義の基礎を築いた
英文
“There cannot be greater rudeness than to interrupt another in the current of his discourse”
日本語訳
「他人の話の流れを遮るほど無礼なことはない」
解説
ジョン・ロックのこの言葉は、対話における礼儀についての重要性を強調している。ロックは、他人が話している最中に遮ることが、相手への敬意を欠いた無礼な行為であると述べている。これは、話し手の意見や考えを尊重し、最後まで聞くことが基本的な礼儀であり、円滑なコミュニケーションのために不可欠であるというロックの信念を表している。
現代の対人関係においても、この考え方は変わらない。例えば、職場や家庭、友人同士の会話においても、相手が話している途中で遮られると、不快感を覚え、意思疎通が難しくなることがある。対話の基本は、相手の意見に耳を傾けることであり、その姿勢が信頼関係を築く鍵となる。また、じっくり聞くことで相手の考えをより深く理解し、誤解を防ぐことにもつながる。
ロックのこの言葉は、他者への敬意と共感を持ったコミュニケーションの重要性を教えている。相手の話に耳を傾け、最後まで聞くことで、対話がより豊かなものとなり、互いに尊重し合う関係を築くことができる。礼儀と忍耐をもって他者に接する姿勢が、個人や社会の関係をより良くするための基本である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い