「好きなことをするのではなく、やらなければならないことを好きになることが、人生を祝福されたものにする」

- 1749年8月28日~1832年3月22日
- ドイツ出身
- 詩人、劇作家、小説家、哲学者、政治家
- 文学作品『ファウスト』や『若きウェルテルの悩み』で世界文学に大きな影響を与えた
英文
“It is not doing the thing we like to do, but liking the thing we have to do, that makes life blessed.”
日本語訳
「好きなことをするのではなく、やらなければならないことを好きになることが、人生を祝福されたものにする」
解説
ゲーテがここで強調しているのは、態度や心の持ち方が人生の充実感を決定するということだ。多くの人は、好きなことをしているときにこそ幸福を感じると考えるが、ゲーテはその逆を示唆している。人生においては、やらなければならないことや、避けることのできない責務がたくさんある。しかし、それに対して前向きな姿勢で取り組むこと、つまり「好きになる」ことが、幸福への鍵だと述べている。
「好きなことをする」ことが常に可能ではない現実の中で、ゲーテは意識的な心の切り替えを勧めている。私たちは必ずしも自分の好きな仕事や活動にだけ従事できるわけではないが、やるべきことに対する姿勢を変えることで、ポジティブな経験として捉えることができる。これは、単なる義務感からの行動ではなく、その行動に対する愛着や価値を見出すことによって、人生をより豊かで意味のあるものにするアプローチだ。
また、この名言は、人生の現実に対する受け入れと、それを超えた自己成長のプロセスをも含んでいる。人生には、私たちがコントロールできない出来事や状況があるが、それに対して不平不満を持ち続けるのではなく、むしろそれを受け入れ、前向きに取り組む姿勢を持つことが大切である。ゲーテは、やるべきことに愛着を持つことで、困難や義務を超えた内面的な幸福感を得ることができると示唆している。
さらに、ゲーテの言葉は、責任感や義務感の持つ価値についても教えている。人生には必ず責任を伴うことがあり、それを無視することはできない。しかし、その責任や義務に対して前向きに取り組み、楽しみや意義を見出すことができれば、人生はより祝福されたものになる。ゲーテは、自分が置かれた状況や環境を最大限に活かし、そこでの義務を愛することで、真の意味での満足感や幸福を得られると信じている。
現代社会では、多くの人が自己実現や自己満足を求めて、自分の好きなことや興味のあることを追求する傾向にある。しかし、ゲーテのこの言葉は、好きなことを見つけること以上に、やるべきことをどう捉えるかが人生の幸福を左右する重要な要素であることを思い出させてくれる。仕事や家庭生活、社会的な責任を持つ中で、必ずしもすべてが好きなことではないが、それをどのように意義あるものとして受け入れるかが、人生をより充実させる鍵となる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?