「私は建築を凍った音楽と呼ぶ」

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの名言
  • 1749年8月28日~1832年3月22日
  • ドイツ出身
  • 詩人、劇作家、小説家、哲学者、政治家
  • 文学作品『ファウスト』や『若きウェルテルの悩み』で世界文学に大きな影響を与えた

英文

“I call architecture frozen music.”

日本語訳

「私は建築を凍った音楽と呼ぶ」

解説

ゲーテのこの名言は、まず建築の美的要素に焦点を当てている。建築は、音楽のように動的なものではないが、その形状や配置にはリズム、バランス、調和が存在する。たとえば、柱やアーチの繰り返し、建物全体の対称性、空間の広がり方など、建築の設計には視覚的なリズムがあり、それが音楽的な美しさと同じ感覚を引き起こすことがある。ゲーテは、この美しい構造が、まるで音楽が形となって固まったかのようだと感じている。

また、建築と音楽はどちらも感情や感覚に影響を与える芸術であるという点で共通している。音楽が音の流れを通じて感情を喚起するように、建築も空間の使い方や光と影の効果を通じて、訪れる人々に感動や畏敬をもたらすことができる。大聖堂や美術館のような建物に入ると、多くの人がその壮大さや静寂さに感動するが、これは建築が感覚に働きかける力を持っているからである。ゲーテは、建築が感情的な影響を与える能力を、音楽に例えて表現している。

さらに、建築と音楽はどちらも秩序と法則に基づいている。音楽には音符や音程の法則があり、リズムやメロディーの繰り返しによって構成される。同様に、建築も数学的な比率や構造の法則に基づいて設計され、全体のバランスが取られている。たとえば、古代ギリシャの建築では黄金比が使用されており、これは視覚的に美しいと感じられる法則に基づいている。このように、建築と音楽はともに規則的な秩序を持ちながら、同時に芸術的な表現として人々を魅了する。

また、この名言は、静と動の対比を通して芸術の多様性をも示している。音楽は常に時間の中で展開し、流れるように変化していくが、建築は静的で固定された芸術である。しかし、その静的な存在感の中には、音楽のような流動的な美しさがあり、それを観る者は視覚を通じてその美を感じ取ることができる。ゲーテは、こうした建築の静的な美と音楽の動的な美を結びつけ、両者が共に人間の感覚に深い影響を与える芸術であると考えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る