「探求の運動は既知から既知へとしか向かうことができず、心ができることは、この運動が決して未知を明らかにすることはないと気づくことである。既知によるいかなる動きも、依然として既知の領域の中にある」

- 1895年5月11日~1986年2月17日(90歳没)
- インド出身
- 思想家、精神的指導者
英文
”The movement of search can only be from the known to the known, and all that the mind can do is to be aware that this movement will never uncover the unknown. Any movement on the part of the known is still within the field of the known.”
日本語訳
「探求の運動は既知から既知へとしか向かうことができず、心ができることは、この運動が決して未知を明らかにすることはないと気づくことである。既知によるいかなる動きも、依然として既知の領域の中にある」
解説
この言葉は、既知と未知の関係における心の限界を示している。クリシュナムルティは、人間の探求が知識や経験という既知の枠内で行われる限り、それは常に既知の延長にすぎず、未知を明らかにすることはできないと指摘する。つまり、どれほど新しい知識を積み重ねても、それは既存の枠組みから抜け出せないのである。
ここで重要なのは、心がこの限界に気づくことそのものが突破口となるという点である。未知を知ろうとする欲望や努力は、すべて既知の作用であり、その範囲を超えることはない。しかし、その事実を深く理解したとき、心は探求の運動を超えて、未知と直接的に触れる可能性を開く。
現代社会においても、この指摘は深い意味を持つ。科学や哲学の発展は多くの未知を解明してきたが、それでもなお根源的な「未知」は残る。クリシュナムルティの言葉は、未知を理解するのは知識の延長ではなく、既知の限界を自覚し、心を静かに開くことであると教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?