「瞑想とは、すべての思考と感情に気づくことであり、それが正しいか間違っているかを決して判断せず、ただ観察し、それと共に動くことである。その観察の中で、思考と感情の全体的な動きを理解し始める。そしてこの気づきから静けさが生まれる」

- 1895年5月11日~1986年2月17日(90歳没)
- インド出身
- 思想家、精神的指導者
英文
”Meditation is to be aware of every thought and of every feeling, never to say it is right or wrong, but just to watch it and move with it. In that watching, you begin to understand the whole movement of thought and feeling. And out of this awareness comes silence.”
日本語訳
「瞑想とは、すべての思考と感情に気づくことであり、それが正しいか間違っているかを決して判断せず、ただ観察し、それと共に動くことである。その観察の中で、思考と感情の全体的な動きを理解し始める。そしてこの気づきから静けさが生まれる」
解説
この言葉は、瞑想の核心を「気づき」として捉える姿勢を示している。クリシュナムルティは、瞑想を判断や抑圧によって心を整えることではなく、思考や感情をそのまま観察する行為だと説いた。評価を加えず、ありのままに気づくことが、心の動きを深く理解する唯一の方法なのである。
ここで重要なのは、理解は観察から生まれるという点である。思考や感情を善悪で分類すると、心は分裂し対立を生む。しかし、ただ見守ることで、思考と感情の動き全体が自然に浮かび上がり、心の仕組みそのものが理解される。そしてその理解の延長に、努力して得るのではない自然な静けさが訪れる。
現代社会においても、この洞察は実践的である。多忙な生活の中で人は思考や感情に振り回されがちだが、判断を手放し観察することで心の平安を見いだせる。クリシュナムルティの言葉は、静けさは技法や強制ではなく、気づきと理解から自然に訪れることを教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?