「愛とは沈黙であることに気づいたことはないだろうか。それは誰かの手を握っているときかもしれないし、子どもを慈しむ眼差しで見ているときかもしれないし、夕暮れの美しさを受け入れているときかもしれない。愛には過去も未来もなく、この特別な沈黙の状態もまたそうなのである」

- 1895年5月11日~1986年2月17日(90歳没)
- インド出身
- 思想家、精神的指導者
英文
”Have you not noticed that love is silence? It may be while holding the hand of another, or looking lovingly at a child, or taking in the beauty of an evening. Love has no past or future, and so it is with this extraordinary state of silence.”
日本語訳
「愛とは沈黙であることに気づいたことはないだろうか。それは誰かの手を握っているときかもしれないし、子どもを慈しむ眼差しで見ているときかもしれないし、夕暮れの美しさを受け入れているときかもしれない。愛には過去も未来もなく、この特別な沈黙の状態もまたそうなのである」
解説
この言葉は、愛と沈黙の同質性を示している。クリシュナムルティは、愛を言葉や概念では捉えられないものとして語り、それは時間を超えた直接的な体験であると考えた。愛が過去の記憶や未来の期待に基づくとき、それは真の愛ではなく欲望や執着に変質してしまう。したがって、愛は「今ここ」においてのみ現れる純粋な静けさである。
ここで言う沈黙とは、外的な音の不在ではなく、心のざわめきが止み、分裂のない全体性が立ち現れる状態を意味する。子どもや自然を前にしたときに感じる静かな充足感は、まさにこの愛と沈黙が重なり合う瞬間である。言葉を超えたつながりが、愛の本質を表している。
現代社会では、愛はしばしば関係性や条件に縛られて語られる。しかし、クリシュナムルティの言葉は、真の愛は時間に束縛されず、沈黙の中でのみ体験されると教えている。それは相手や環境によって与えられるものではなく、心が完全に静まり、現在に生きるとき自然に現れる存在のあり方なのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?