「心が未知を知ることはできないという自らの無力さの真実を、心は見抜けるだろうか。確かに、もし私が心が未知を知ることはできないと明確に見るなら、そこには絶対的な静けさがある」

- 1895年5月11日~1986年2月17日(90歳没)
- インド出身
- 思想家、精神的指導者
英文
”Can the mind see the truth of its own incapacity to know the unknown? Surely if I see very clearly that my mind cannot know the unknown, there is absolute quietness.”
日本語訳
「心が未知を知ることはできないという自らの無力さの真実を、心は見抜けるだろうか。確かに、もし私が心が未知を知ることはできないと明確に見るなら、そこには絶対的な静けさがある」
解説
この言葉は、人間の知性の限界と静けさの関係についての洞察である。クリシュナムルティは、人間の心が経験や知識によって形成されている以上、真に未知なるものを把握することはできないと考えた。未知を知ろうとする欲求は、結局は既知の枠組みによる解釈に過ぎず、本質を捉えることにはならないのである。
ここで重要なのは、その限界を明確に認識することが新たな境地を開くという点である。心が未知を理解できないという事実を深く理解したとき、探求の無益なあがきや恐れは消え去り、心は静まる。この「静けさ」とは、単なる沈黙ではなく、欲望や不安にかき乱されない清澄な意識状態を指している。
現代においても、この指摘は意義深い。科学や技術が進歩しても、究極的な未知――死や宇宙の根源など――に直面すると、人間は不安に駆られる。だが、心の無力さを受け入れ、未知をコントロールしようとしない姿勢を持つことが、平安と洞察をもたらすのである。クリシュナムルティの言葉は、知的傲慢を超えて、謙虚な心を通じて静けさを得る道を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ジッドゥ・クリシュナムルティ」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い