「最大多数の人々に最大の幸福をもたらすことこそが、善悪を判断する尺度である」

ジェレミ・ベンサムの名言・格言・警句(画像はイメージです)
ジェレミ・ベンサムの名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1748年2月15日~1832年6月6日(84歳没)
  • イギリス出身
  • 哲学者、法学者、社会改革者

英文

”It is the greatest good to the greatest number of people which is the measure of right and wrong.”

日本語訳

「最大多数の人々に最大の幸福をもたらすことこそが、善悪を判断する尺度である」

解説

この言葉は、功利主義の核心を示すものである。ベンサムは、個々人の幸福ではなく、社会全体の幸福の総量を基準として行為の善悪を判断すべきだと主張した。つまり、行為や制度はそれが多くの人々に利益をもたらすならば善であり、害をもたらすならば悪であると定義したのである。

この思想が生まれた18世紀末から19世紀初頭のイギリスは、産業革命による社会変動のただ中にあった。伝統的な特権や慣習よりも、合理的かつ数値化可能な基準で社会を運営すべきだという気運が高まりつつあった。ベンサムは法や政治における改革の指針として、この「最大多数の最大幸福」の原理を提唱したのである。

現代においても、この考えは民主主義の意思決定や政策形成に大きな影響を与えている。例えば、公共政策や医療倫理の分野では、限られた資源をどのように配分すべきかを判断する際に、より多くの人々の利益を最大化する観点が重視される。もっとも、この原理には少数者の権利が犠牲になる危険性も指摘されており、今日では人権保障と調和させながら応用することが求められている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ベンサム」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る