「すべての法律は自由の侵害である」

- 1748年2月15日~1832年6月6日(84歳没)
- イギリス出身
- 哲学者、法学者、社会改革者
英文
”Every law is an infraction of liberty.”
日本語訳
「すべての法律は自由の侵害である」
解説
この言葉は、法律と自由の関係をめぐるベンサムの根源的な洞察を示している。法律は人々の行動を規制し、一定の制約を課すものである以上、必然的に自由を制限する性質を持つ。ベンサムはその点を率直に認めつつも、法律は自由を抑圧するためではなく、より大きな幸福を確保するために存在すると考えた。つまり、法律は自由の否定そのものではなく、社会全体の秩序と幸福を守るための必要な制約であるという理解である。
この発想は、18世紀から19世紀のイギリスにおける社会状況に根ざしている。当時は産業革命の進展に伴い、人々の生活や経済活動が大きく変化していた。無制限の自由はしばしば弱者を搾取し、社会的不平等を拡大する結果を招いた。そのため、ベンサムは自由を一定の枠内で制限しつつ、最大多数の最大幸福を実現する法律を目指したのである。
現代社会においても、この命題は重要な意味を持つ。例えば、交通規則や環境規制は個人の自由を制約するが、それによって安全や持続可能性というより大きな利益が守られる。ベンサムの言葉は、法律が自由を侵害するという矛盾を孕みつつも、その制約は正当な目的のために必要であるという現実を鋭く突いており、法と自由のバランスを考える上で普遍的な指針を与えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ベンサム」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い