ジェレミ・ベンサムの名言・格言・警句

ジェレミ・ベンサムの名言・格言・警句(画像はイメージです)
ジェレミ・ベンサムの名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1748年2月15日~1832年6月6日(84歳没)
  • イギリス出身
  • 哲学者、法学者、社会改革者

人物像と評価

ジェレミ・ベンサムは18世紀から19世紀にかけて活躍したイギリスの法学者・哲学者であり、功利主義の創始者として知られる人物である。

彼は「最大多数の最大幸福」を倫理・立法の基準とする思想を提唱し、刑法や行政制度、監獄改革など具体的な制度設計にまで応用した。

特に監視施設「パノプティコン」の構想は、近代社会の規律権力を象徴する概念として今日まで議論されている。

ベンサムの功績は、抽象的な道徳観念ではなく快楽と苦痛の計算可能性に基づいて人間行動や社会制度を説明しようとした点にある。

その合理主義的精神は法改正や社会改革の推進力となり、後にJ.S.ミルらに継承され、自由主義思想にも影響を与えた。

しかし批評としては、人間の幸福を数量化しうるとする単純化が現実の複雑さを軽視しているとの指摘がある。

また功利の原理が多数派の利益を優先するあまり、少数者の権利を犠牲にしかねない危険性も批判されてきた。

それでもなお、ベンサムの思想は法学・倫理学における実証主義的アプローチの基盤を築いたものとして高く評価されている。

名言

  1. 「検閲から生じる害悪については、それがどこまで及ぶのか分からないため、測ることは不可能である」
  2. 「最大多数の人々に最大の幸福をもたらすことこそが、善悪を判断する尺度である」
  3. 「問題は『彼らは理性を持つか』でも『彼らは話すことができるか』でもなく、『彼らは苦しむことができるか』である」
  4. 「専制と無政府は決して遠く離れたものではない」
  5. 「我々の生きる時代は忙しい時代であり、その中で知識は急速に完成に向かって進歩している」
  6. 「法律家の力は、法律の不確かさの中にある」
  7. 「法律家は、法律の無知が処罰されない唯一の人々である」
  8. 「禁欲の原理は、いかなる生き物によっても一貫して実行されたことはなく、また決して実行できない。もし地球の住民のわずか十分の一がそれを一貫して行えば、一日のうちに世界を地獄に変えてしまうだろう」
  9. 「秘密主義は陰謀の道具であるがゆえに、正規の政府の制度となってはならない」
  10. 「政府の権力はいかなる場合でも、宗教に関する体系や信条を確立しようとする試みに用いられてはならない」
  11. 「自然は人類を二人の主権者、すなわち苦痛と快楽の支配下に置いた。我々が何をなすべきか、また実際に何をなすことになるのかを決定するのは、この二つだけである」
  12. 「すべての法律は自由の侵害である」
  13. 「個人の利益を理解せずして、社会全体の利益を語るのは空しいことである」
  14. 「最大多数の最大幸福こそが、道徳と立法の基盤である」
  15. 「自ら考え、独自に思索する者は、常に感謝に値する。その考えが正しいか誤っているかは問題ではなく、明確であることが重要である。正しければ指針となって導き、誤っていれば警告灯となって戒める」
  16. 「すべての刑罰は害悪であり、刑罰そのものは悪である」