「誰が人間を尽きさせることができるだろうか?誰が人間の資源を知っているだろうか?」
- 1905年6月21日~1980年4月15日
- フランス出身
- 哲学者、小説家、劇作家
- 実存主義を提唱し、『存在と無』や『嘔吐』を通じて20世紀思想に大きな影響を与えた
英文
“Who can exhaust a man? Who knows a man’s resources?”
日本語訳
「誰が人間を尽きさせることができるだろうか?誰が人間の資源を知っているだろうか?」
解説
この名言は、サルトルが人間の可能性と無限の潜在力について述べたものである。彼は、人間は一見限界があるように見えても、その内に無限の力や可能性を秘めていると考えた。どのような逆境や困難にあっても、人間の持つ回復力や創造力は計り知れないものであり、それを完全に理解し尽くすことは誰にもできないというメッセージが込められている。
また、この言葉には、自己発見と成長の可能性が表現されている。人間の内面には無限の資源が隠れており、それが状況や経験によって引き出されることもある。人は自己の限界に挑戦し、新しい局面に向き合うことで、予想もしなかった力を発揮することができる。サルトルは、私たちが自分の限界を決めてしまうことなく、未知の力を信じて挑戦し続けることの重要性を説いている。
さらに、この名言は人間の強靭さと可能性の未知性を認識するよう促している。どのような困難な状況にあっても、人は内に秘めた資源を発見し、それを活用して乗り越えていくことができる。サルトルは、人間の資源や可能性を他者が完全に理解することは不可能であり、だからこそ自己の力を信じ、絶え間なく探求することが大切であると述べている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い