「私が木星に何の関心を持つだろうか?正義は人間の問題であり、それを教えるのに神は必要ない」
- 1905年6月21日~1980年4月15日
- フランス出身
- 哲学者、小説家、劇作家
- 実存主義を提唱し、『存在と無』や『嘔吐』を通じて20世紀思想に大きな影響を与えた
英文
“What do I care about Jupiter? Justice is a human issue, and I do not need a god to teach it to me.”
日本語訳
「私が木星に何の関心を持つだろうか?正義は人間の問題であり、それを教えるのに神は必要ない」
解説
この名言は、サルトルが正義と宗教、そして人間の独立性について述べたものと考えられる。ここで彼は、正義とは人間の領域に属するものであり、神や超越的な存在に頼らずとも人間が自らの意志と理性によって追求するべきものであると主張している。この言葉には、人間が自らの価値観と倫理を持って正義を判断し、実現する力があるという信念が込められている。神に依存するのではなく、正義を自らの手で実現することこそが、真の人間性と自由の表れであるとサルトルは考えた。
また、この言葉には人間中心の倫理観と責任が強調されている。正義は、人間が理性と良心を通じて追い求めるべきものであり、外部の力や存在による指示を待つ必要はないとする考え方である。サルトルは、超自然的な存在に依存するのではなく、人間が自らの意志で倫理や価値を築くことに意義を見出し、自己決定と責任ある行動の重要性を示している。この考え方は、現代における人権や社会正義の基盤ともなり得るものとして共鳴する。
さらに、この名言は、人間の自由と自主性に対するサルトルの強い信念を反映している。正義が人間の手によって構築されるべきであるという考えは、自己の存在と行動に対する責任感と、神や超越的な存在に頼ることのない自律的な生き方を追求する姿勢を示している。サルトルの言葉は、人間が自らの力で正義を追求し、社会をより良くする力を持っているという、人間の主体性と内なる力への信頼を表している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
正義