「神が存在しないことは否定できない。だが、私の存在全体が神を求めていることも忘れられない」

ジャン=ポール・サルトル
ジャン=ポール・サルトルの名言
  • 1905年6月21日~1980年4月15日
  • フランス出身
  • 哲学者、小説家、劇作家
  • 実存主義を提唱し、『存在と無』や『嘔吐』を通じて20世紀思想に大きな影響を与えた

英文

“That God does not exist, I cannot deny, That my whole being cries out for God I cannot forget.”

日本語訳

「神が存在しないことは否定できない。だが、私の存在全体が神を求めていることも忘れられない」

解説

この名言は、サルトルが神の存在に対する葛藤と人間の内面的な渇望について表現したものである。彼は、理性によって神の存在を否定する一方で、心の奥底では神を求める深い欲求を抱いていることを明かしている。この言葉には、超越的な存在への憧れと、理性による否定が同時に存在するという人間の矛盾した心情が込められている。サルトルにとって、神の不在を認めつつも、その存在を求める衝動が人間の存在の一部であるという複雑な葛藤が反映されている。

また、この言葉は、信仰と無信仰の境界に立つ実存的な孤独を示している。神の存在を否定しながらも、神の存在を求めずにはいられないという内的な渇望は、無神論者にとっても避けがたいものである。このような神への憧れは、単に宗教的な信仰に限らず、人間の存在意義や安心感への欲求として解釈されることもある。サルトルは、この言葉を通じて、神の存在がいかに否定されても、その存在を渇望する人間の根源的な心理を描いている。

さらに、この名言は、神の不在を受け入れた上での自己の探求と成長を促している。サルトルは、神の存在を否定しつつも、その不在を埋めるために自らの生き方や価値観を見つけ出すことが重要であると考えた。神への欲求を超越して自己を確立しようとする姿勢がこの言葉に込められており、超越的な存在に頼ることなく、自己の意義や生きる目的を自分自身で見出すというメッセージが示されている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る