「有限な点には、無限の基準点がなければ意味がない」

ジャン=ポール・サルトル
ジャン=ポール・サルトルの名言
  • 1905年6月21日~1980年4月15日
  • フランス出身
  • 哲学者、小説家、劇作家
  • 実存主義を提唱し、『存在と無』や『嘔吐』を通じて20世紀思想に大きな影響を与えた

英文

“No finite point has meaning without an infinite reference point.”

日本語訳

「有限な点には、無限の基準点がなければ意味がない」

解説

この名言は、サルトルが有限と無限の関係についての哲学的な視点を表現したものである。彼は、人生や存在を個別の経験や出来事だけで捉えるのではなく、より大きな視野や普遍的な基準と結びつけて考えることの重要性を述べている。有限なもの、すなわち具体的な出来事や目標は、それ自体では孤立しており、全体としての意味を見出すためには無限、つまり包括的な視点や理想が必要だという考えが示されている。

この言葉は、人間の存在や意義を考える際の根本的な問題にも関わる。日々の目標や行動に意味を見出すためには、単なる一時的な価値ではなく、人生全体を通しての意味や目的が背景に必要であるという考えである。サルトルは、人間の意義は個々の行動だけでなく、広い視野や価値観に支えられて初めて成り立つと捉えており、この思想は現代においても人々が人生の目標や意義を考える際に参考となる。

さらに、この名言は人生の指針や価値観の必要性を教えているとも言える。目の前の出来事にのみ集中するのではなく、全体を見据えた視野が重要であり、そうした視野が有限の行動に深い意味をもたらす。サルトルは、自己の存在をより広い文脈で捉えることで、真の自己理解や成長につながると考えていた。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る