「善良な魂などいらない。私が欲しかったのは共犯者だ」
- 1905年6月21日~1980年4月15日
- フランス出身
- 哲学者、小説家、劇作家
- 実存主義を提唱し、『存在と無』や『嘔吐』を通じて20世紀思想に大きな影響を与えた
英文
“I have no need for good souls: an accomplice is what I wanted.”
日本語訳
「善良な魂などいらない。私が欲しかったのは共犯者だ」
解説
この名言は、サルトルが人間関係と共犯意識について考察したものである。ここでの「善良な魂」とは、道徳的に潔癖で、他人と深く関わらない存在を指し、一方で「共犯者」は、善悪を超えて共に行動し、同じ責任を共有する仲間のことを意味している。サルトルは、真の人間関係には単なる善意や道徳的な評価以上のものが求められると考え、共に行動し、リスクや責任を負う関係性こそが深い絆を生むと主張している。
また、この名言には、表面的な善意よりも深い連帯を重視するサルトルの思想が表れている。人は単に善良であるだけでは互いに共鳴できないことがあり、実際に行動を共にし、苦楽を共有することでしか築けない関係がある。サルトルにとって、共犯者とは道徳的に清廉潔白であることを超えて、互いに信頼し、共通の目的や価値を分かち合う存在であり、そこに真の親密さや連帯が生まれる。
さらに、この名言は、真の絆を形成するための共通体験の必要性を示唆している。人間関係においては、互いの理想や理念だけではなく、リスクや選択、さらには過ちも共有することが、深いつながりを生むきっかけとなる。サルトルのこの言葉は、他者との関係をただの道徳的評価や善悪の枠を超えて築くことで、本質的な信頼関係や連帯を得ることができると教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い