「神とは不在である。神とは人間の孤独である」

ジャン=ポール・サルトル
ジャン=ポール・サルトルの名言
  • 1905年6月21日~1980年4月15日
  • フランス出身
  • 哲学者、小説家、劇作家
  • 実存主義を提唱し、『存在と無』や『嘔吐』を通じて20世紀思想に大きな影響を与えた

英文

“God is absence. God is the solitude of man.”

日本語訳

「神とは不在である。神とは人間の孤独である」

解説

この名言は、サルトルが神の不在と人間の孤独について表現したものである。彼は、神の存在が人間にとって空虚であり、神はただ不在という形でしか存在しないと述べている。ここでの「神の不在」とは、神が具体的な存在としては確認できず、むしろその存在しないことが人間の意識に影響を与えるという考え方である。サルトルにとって、神は人間の心の中で存在するものではなく、人間の孤独を象徴する存在として捉えられている。

また、この言葉は、人間の実存的な孤独を示唆している。神の不在は、絶対的な存在に頼ることができない人間の孤独感や無力感を浮き彫りにしている。サルトルは、神の不在を通じて、人間が自分の存在に対して完全な責任を持ち、他者に依存せずに生きることの困難さを強調している。神の不在がもたらす孤独は、同時に人間が自らの自由を受け入れ、自己を定義するための課題を突きつけるものである。

さらに、この名言は、自己の内面との向き合いを促しているとも言える。神が不在であることは、外部に絶対的な意味や救いを求めることができないことを意味し、人間は自分自身の中で答えを見つける必要がある。サルトルは、神の不在という孤独が、人間が本当の自己を見つけ出すための原動力であると考え、他者や神に頼らずに自らの存在意義を見出すことの重要性を示している。この言葉は、自己探求や自己実現に向けた挑戦として解釈できる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る