「平凡な読者の皆さん、私の逆説を許してください。人が深く考えるとき、逆説は生まれるものなのです。そして、何と言われようとも、私は偏見のある人間よりも逆説のある人間でありたい」
- 1712年6月28日~1778年7月2日
- ジュネーヴ出身
- 哲学者、政治哲学者、作家、作曲家
- 『社会契約論』で人民主権を提唱し、フランス革命や近代民主主義に影響を与えた
英文
“Ordinary readers, forgive my paradoxes: one must make them when one reflects; and whatever you may say, I prefer being a man with paradoxes than a man with prejudices”
日本語訳
「平凡な読者の皆さん、私の逆説を許してください。人が深く考えるとき、逆説は生まれるものなのです。そして、何と言われようとも、私は偏見のある人間よりも逆説のある人間でありたい」
解説
この言葉は、逆説と思考の深さについてのルソーの姿勢を示している。彼は、物事を深く考え抜くときには、表面的な矛盾や逆説的な考え方が避けられないと述べている。逆説は、単純な結論に収まらない複雑な真実や多面的な視点を探るための思考の産物であり、考える過程で生まれる自然な現象であると理解している。この言葉からは、固定観念にとらわれない柔軟な思考の重要性が伝わってくる。
現代においても、逆説的な思考は批判的な視点を持ち、深く考えるために必要とされる。例えば、表面的な理解にとどまらずに複雑な問題に取り組むとき、単純な答えではなく、複数の視点からのアプローチが求められる。ルソーのこの言葉は、逆説を恐れず、固定観念にとらわれないことが、真の知的探求に不可欠であることを教えている。
さらに、この名言は、偏見から自由になる重要性を強調している。偏見は人間の視野を狭め、理解を阻むが、逆説は新たな視点や成長の機会をもたらす。この言葉は、自分の考えに挑戦し、固定観念を超えようとする姿勢が、深い知恵と成長へとつながることを示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?