「戦争は、その負担を労苦と財産によって支える人民の権威によってのみ宣言されるべきであり、その果実を享受する政府によってではない」

- 1751年3月16日~1836年6月28日(85歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、第4代アメリカ合衆国大統領、「合衆国憲法の父」
英文
”War should only be declared by the authority of the people, whose toils and treasures are to support its burdens, instead of the government which is to reap its fruits.”
日本語訳
「戦争は、その負担を労苦と財産によって支える人民の権威によってのみ宣言されるべきであり、その果実を享受する政府によってではない」
解説
この言葉は、戦争の決定権は人民に属するべきだという強い主張を示している。ジェームズ・マディソンは、戦争の代償を払うのは政府ではなく市民である以上、その決定は人民の代表を通じてなされるべきだと考えた。逆に、政府が一方的に戦争を決定すれば、権力の乱用と専制に直結する危険があると警告している。
この発想は、建国期アメリカの歴史的背景に根ざしている。ヨーロッパの君主制国家では、王や政府が戦争を決定し、その結果の犠牲を民衆が負担する構造が常態化していた。アメリカ合衆国はその反動として、憲法において議会のみが宣戦布告の権限を持つことを明記した。マディソンの言葉はその原則を理論的に支えるものであり、人民主権の理念を戦争の領域にも適用している。
現代においても、この警句は意味を持つ。戦争の犠牲者は常に市民であり、納税や兵役を通じて負担を負うのは国民である。にもかかわらず、政府が権限を拡大し、国民の意思を十分に反映せずに軍事行動を取る事例は少なくない。マディソンの言葉は、戦争の正統性は人民の同意に依拠すべきであるという普遍的な原則を示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ジェームズ・マディソン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い