「国外の危険に対する防衛手段は、歴史的に見れば、国内における専制の道具となってきた」

ジェームズ・マディソン(画像はイメージです)
ジェームズ・マディソン(画像はイメージです)
  • 1751年3月16日~1836年6月28日(85歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、第4代アメリカ合衆国大統領、「合衆国憲法の父」

英文

”The means of defense against foreign danger historically have become the instruments of tyranny at home.”

日本語訳

「国外の危険に対する防衛手段は、歴史的に見れば、国内における専制の道具となってきた」

解説

この言葉は、安全保障と自由の関係に潜む危険を指摘している。ジェームズ・マディソンは、国家が外敵の脅威に対処するために強化する軍隊や監視制度が、やがて国内での自由を抑圧する手段へと転用されることを警告している。つまり、防衛のために拡大した権力は必ずしも外敵に向かうとは限らず、内政において市民を支配する力となり得るのである。

背景には、ヨーロッパ諸国の歴史的経験がある。常備軍や治安維持のための非常権限が、しばしば王権や政府の専制を強化し、国民の自由を奪う結果を招いてきた。マディソンはこれを踏まえ、アメリカにおいては大規模な常備軍や権力の集中を避け、民兵制度や権力分立を重視すべきだと考えた。

現代においても、この警句は大きな意義を持つ。テロ対策や国防強化を名目に拡大される監視体制や非常事態法は、市民の自由を制限する口実となり得る。マディソンの言葉は、自由を守るための防衛策が逆に専制を生み出す危険性を普遍的な真理として示しており、現代社会においても鋭い警告として響いている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ジェームズ・マディソン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る