「移ろいやすい政策の内的影響は、自由そのものの恩恵を毒する」

- 1751年3月16日~1836年6月28日(85歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、第4代アメリカ合衆国大統領、「合衆国憲法の父」
英文
”The internal effects of a mutable policy poisons the blessings of liberty itself.”
日本語訳
「移ろいやすい政策の内的影響は、自由そのものの恩恵を毒する」
解説
この言葉は、一貫性を欠く政策が自由を損なう危険性を警告している。ジェームズ・マディソンは、法律や政策が頻繁に変わると、国民の信頼が失われ、法の安定性が崩れ、結果的に自由の恩恵そのものが害されると考えた。自由は単に権利の存在ではなく、予測可能で安定した制度によって守られる秩序の上に成り立つという視点が示されている。
背景には、建国直後のアメリカにおける政治的不安定がある。連合規約時代には各州が独自に法律を頻繁に変え、通商や財産権の混乱を招いた。マディソンはこうした経験を踏まえ、合衆国憲法において強固で一貫した法制度を整える必要性を強調した。安定した政策こそが自由を長期的に支える基盤であると理解されていたのである。
現代においても、この警句は重要である。経済政策や社会制度が場当たり的に変更されれば、人々は将来に不安を抱き、自由の実感は薄れる。マディソンの言葉は、自由を守るためには一貫性と予見可能性を持つ政策運営が不可欠であることを示す普遍的な教訓といえる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ジェームズ・マディソン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い