「宗教は政府の援助がある場合よりも、むしろそれがない場合の方がより純粋に栄える」

- 1751年3月16日~1836年6月28日(85歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、第4代アメリカ合衆国大統領、「合衆国憲法の父」
英文
”Religion flourishes in greater purity, without than with the aid of Government.”
日本語訳
「宗教は政府の援助がある場合よりも、むしろそれがない場合の方がより純粋に栄える」
解説
この言葉は、宗教と政府の分離の重要性を端的に表している。ジェームズ・マディソンは、宗教が政府から支援や干渉を受けると、その自由な精神が損なわれ、腐敗や堕落につながると考えていた。逆に、宗教が政府の保護や規制から独立しているとき、信仰はより純粋で自発的な形で維持されると主張している。
この発想は、アメリカ独立の理念と密接に結びついている。ヨーロッパにおける国教制度や宗教的迫害の歴史を踏まえ、建国の父たちは宗教の自由を憲法に組み込んだ。マディソン自身も「宗教的自由に関する記念と抗議」(Memorial and Remonstrance Against Religious Assessments)で、国家が宗教に関与することの危険性を強く訴えた。そこでは、信仰は個人と神との関係であり、政府によって管理されるものではないと説かれている。
現代においても、この言葉は有効である。政府が宗教を優遇すれば他の信仰や無信仰を抑圧する危険が生じ、また宗教が政治化すれば信仰そのものの純粋性が損なわれる。マディソンの言葉は、宗教と国家の分離こそが信仰の自由を守り、宗教を真に純粋なものとするという普遍的な原則を提示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ジェームズ・マディソン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い