「公共の自由の敵のうち、戦争こそ最も恐れられるべきものである。なぜなら戦争は、他のあらゆる敵の芽を含み、またそれを育てるからである」

- 1751年3月16日~1836年6月28日(85歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、第4代アメリカ合衆国大統領、「合衆国憲法の父」
英文
”Of all the enemies of public liberty, war is perhaps the most to be dreaded, because it comprises and develops the germ of every other.”
日本語訳
「公共の自由の敵のうち、戦争こそ最も恐れられるべきものである。なぜなら戦争は、他のあらゆる敵の芽を含み、またそれを育てるからである」
解説
この言葉は、戦争が自由にとって最大の脅威である理由を明確に示している。ジェームズ・マディソンは、戦争は単なる軍事的危機ではなく、権力の集中、課税の増加、言論の制限、常備軍の拡大といったあらゆる専制の要素を生み出すと警告した。つまり、戦争は自由の敵を複合的に育み、国家を専制へと傾ける根源である。
背景として、マディソンは『フェデラリスト・ペーパーズ』や演説の中で、権力が戦争を口実に拡大する歴史を繰り返し指摘した。ヨーロッパの絶対王政において、戦争はしばしば国王の権力強化や国民の自由抑圧の手段とされた。こうした歴史的教訓から、アメリカの建国者たちは、戦争を民主主義の最も危険な試練と見なしたのである。
現代においても、この警句は重い意味を持つ。非常事態法や安全保障政策が自由を制限する口実として利用されることは珍しくない。マディソンの言葉は、戦争は自由を侵食する全ての要素を内包しているため、最も警戒すべき敵であるという普遍的な真理を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ジェームズ・マディソン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い