「学術機関は、すべての自由な国民にとって最も重んじられるべき対象である。なぜならそれらは、狡猾で危険な公共の自由への侵害に対する最良の保障となる光を人々の心に投げかけるからである」

- 1751年3月16日~1836年6月28日(85歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、第4代アメリカ合衆国大統領、「合衆国憲法の父」
英文
”Learned Institutions ought to be favorite objects with every free people. They throw that light over the public mind which is the best security against crafty and dangerous encroachments on the public liberty.”
日本語訳
「学術機関は、すべての自由な国民にとって最も重んじられるべき対象である。なぜならそれらは、狡猾で危険な公共の自由への侵害に対する最良の保障となる光を人々の心に投げかけるからである」
解説
この言葉は、教育機関と学問の自由が公共の自由を守る役割を強調している。ジェームズ・マディソンは、大学や学会のような学術機関が人々に知識を与え、政治的欺瞞や専制的な権力の浸食から社会を守る盾となると考えた。つまり、教育と知識の普及は自由の最も確かな守りであるという思想である。
背景として、建国期アメリカにおいては識字率や教育の普及が民主主義の発展に不可欠と認識されていた。啓蒙思想の影響を受けたマディソンは、教育機関の存在を共和制の基盤と捉え、理性的な市民を育成することが国家存続の条件であると理解していた。
現代においても、この警句は普遍的である。教育や学術研究は、フェイクニュースや権威主義的なプロパガンダに対抗する手段であり、自由社会を守る要である。マディソンの言葉は、学問の光が自由を侵害する企みを防ぐ最強の防壁であることを示しており、今日の教育制度や学術の独立を考える上でも大きな意義を持っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ジェームズ・マディソン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い