「人々が自ら選んだ者によって法律が制定されたとしても、その法律があまりに膨大で読めないか、あるいは一貫性がなく理解できないのであれば、人々にとってほとんど意味をなさない」

ジェームズ・マディソン(画像はイメージです)
ジェームズ・マディソン(画像はイメージです)
  • 1751年3月16日~1836年6月28日(85歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、第4代アメリカ合衆国大統領、「合衆国憲法の父」

英文

”It will be of little avail to the people that the laws are made by men of their own choice if the laws be so voluminous that they cannot be read, or so incoherent that they cannot be understood.”

日本語訳

「人々が自ら選んだ者によって法律が制定されたとしても、その法律があまりに膨大で読めないか、あるいは一貫性がなく理解できないのであれば、人々にとってほとんど意味をなさない」

解説

この言葉は、法律の明確さと理解可能性が自由社会に不可欠であることを強調している。マディソンは、民主的に選ばれた立法者が法律を作るだけでは不十分であり、法律が国民にとって理解できるものでなければ、実質的な自由は保証されないと考えた。

歴史的背景として、アメリカ建国期には法体系の整備が進む一方で、法律が複雑化する危険も存在した。マディソンは、法律の透明性と簡潔さが国民の権利を守る前提条件であると認識していた。複雑で矛盾した法律は、権力者に恣意的な解釈を許し、自由を脅かす可能性がある。

現代においてもこの問題は深刻である。税法や規制が膨大で専門家でなければ理解できない場合、法の支配は形骸化する。マディソンの言葉は、法律は国民に開かれたものでなければならず、複雑さは民主主義の敵になり得るという警告として、今日にも通じる洞察を示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ジェームズ・マディソン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る