「国内での自由の喪失は、国外からの真の、あるいは見せかけの危険に対処するための備えに起因するというのは普遍的な真理である」

- 1751年3月16日~1836年6月28日(85歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、第4代アメリカ合衆国大統領、「合衆国憲法の父」
英文
”It is a universal truth that the loss of liberty at home is to be charged to the provisions against danger, real or pretended, from abroad.”
日本語訳
「国内での自由の喪失は、国外からの真の、あるいは見せかけの危険に対処するための備えに起因するというのは普遍的な真理である」
解説
この言葉は、国家安全保障と自由の関係についての警告である。ジェームズ・マディソンは、政府が国外からの脅威を理由に権力を拡大し、それによって国内の自由が制限されることを懸念していた。真の危険であれ、見せかけの危険であれ、それが口実となり市民の権利が侵されるのは歴史的に繰り返されてきた現象であると指摘している。
この発想の背景には、アメリカ独立後の国際情勢や、強大な常備軍や過剰な中央権力への不信がある。建国の父たちは、ヨーロッパの専制国家の歴史から学び、国外の危機を理由に国内統制が強化されることがいかに自由にとって危険であるかを理解していた。マディソンの言葉は、戦争や安全保障政策が市民の権利を制限する口実となることを戒めるものであった。
現代においても、この視点は極めて重要である。テロ対策や非常事態宣言などにより、監視強化や表現の制限が正当化される例は少なくない。自由の喪失は一度進むと取り戻すことが難しいため、マディソンの警句は、安全保障と自由の均衡をいかに守るかという普遍的な課題を示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ジェームズ・マディソン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い