「人間の理性が誤りうるものであり、しかもそれを行使する自由がある限り、異なる意見は形成されるであろう」

ジェームズ・マディソン(画像はイメージです)
ジェームズ・マディソン(画像はイメージです)
  • 1751年3月16日~1836年6月28日(85歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、第4代アメリカ合衆国大統領、「合衆国憲法の父」

英文

”As long as the reason of man continues fallible, and he is at liberty to exercise it, different opinions will be formed.”

日本語訳

「人間の理性が誤りうるものであり、しかもそれを行使する自由がある限り、異なる意見は形成されるであろう」

解説

この言葉は、人間の理性の限界と自由の必然的結果を示している。ジェームズ・マディソンは、人間の判断が常に誤りを含む可能性を持つ以上、意見の相違は避けられないと考えた。むしろそれは、理性を自由に行使している証拠であり、多様な意見の存在は自由社会の自然な現象であると指摘している。

背景としては、アメリカ独立後に直面した政治的分裂や派閥争いがある。マディソンは『フェデラリスト・ペーパーズ』においても、派閥の存在は人間社会に固有のものであり、それを完全に排除することはできないと述べた。したがって、重要なのは意見の多様性を抑圧することではなく、異なる意見が共存しつつ全体の利益を守る仕組みを作ることであった。

現代においても、この言葉は強い意味を持つ。民主社会では、意見の一致は稀であり、むしろ異論の存在こそが健全さの証である。SNSやメディア環境の多様化により意見の対立が激化している今日においても、マディソンの警句は、多様性を受け入れつつ理性的な対話を維持する重要性を示す普遍的な原理といえる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ジェームズ・マディソン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る