「人が自らの財産に権利を持つといわれるように、人は自らの権利に財産を持つともいえる」

ジェームズ・マディソン(画像はイメージです)
ジェームズ・マディソン(画像はイメージです)
  • 1751年3月16日~1836年6月28日(85歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、第4代アメリカ合衆国大統領、「合衆国憲法の父」

英文

”As a man is said to have a right to his property, he may be equally said to have a property in his rights.”

日本語訳

「人が自らの財産に権利を持つといわれるように、人は自らの権利に財産を持つともいえる」

解説

この言葉は、権利を財産と同等に不可侵のものとして捉える思想を表している。ジェームズ・マディソンは、財産に対する権利が自然権として尊重されるのと同じように、自由や意見、信仰といった権利そのものも人間が所有すべき「財産」であると述べている。つまり、権利は人間の最も根源的な所有物であり、国家や他者によって侵されてはならないのである。

背景には、啓蒙思想や社会契約論の影響がある。ジョン・ロックが「生命・自由・財産」を自然権と位置づけたことを踏まえ、マディソンはその概念をさらに拡張し、思想や信仰の自由といった精神的権利も「財産」とみなした。これにより、財産権と市民的自由を同一の文脈で保護する論理が生まれた。

現代においても、この警句は意義深い。権利を財産と同等の「所有物」と捉える発想は、人権を不可侵のものとして保障する憲法や国際人権規約の基盤となっている。マディソンの言葉は、財産権と人権を統合的に理解することで、個人の自由を守る普遍的な原理を提示しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ジェームズ・マディソン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る