「アメリカはその開拓と繁栄を移民に負っていた。そして移民を最も奨励した地域こそが、人口・農業・芸術において最も急速に発展した」

ジェームズ・マディソン(画像はイメージです)
ジェームズ・マディソン(画像はイメージです)
  • 1751年3月16日~1836年6月28日(85歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、第4代アメリカ合衆国大統領、「合衆国憲法の父」

英文

”America was indebted to immigration for her settlement and prosperity. That part of America which had encouraged them most had advanced most rapidly in population, agriculture and the arts.”

日本語訳

「アメリカはその開拓と繁栄を移民に負っていた。そして移民を最も奨励した地域こそが、人口・農業・芸術において最も急速に発展した」

解説

この言葉は、移民がアメリカの発展に果たした役割を強調している。ジェームズ・マディソンは、アメリカの建国と繁栄は移民によって支えられてきたと認め、その受け入れが人口増加や農業生産、さらには芸術の発展を促進したと述べている。つまり、移民は単なる労働力ではなく、国家の成長を支える活力の源泉と位置づけられている。

背景には、植民地時代から続くアメリカの移民政策がある。ヨーロッパからの移民は新大陸の開拓を進め、多様な文化や技術をもたらした。特にペンシルベニアなど移民を積極的に受け入れた地域は、多様性と経済発展を実現した。マディソンの言葉は、移民が国家の力を高めるという建国期の実感を表現している。

現代においても、この警句は示唆に富む。移民は経済や文化の発展に貢献する一方で、社会的摩擦や政策的課題も生む。マディソンの言葉は、移民を奨励することが国家の繁栄に直結するという歴史的事実を思い起こさせ、今日の移民政策を考える上でも重要な視点を提供している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ジェームズ・マディソン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る