「権力を持つすべての人間は、ある程度疑われるべきである」

ジェームズ・マディソン(画像はイメージです)
ジェームズ・マディソン(画像はイメージです)
  • 1751年3月16日~1836年6月28日(85歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、第4代アメリカ合衆国大統領、「合衆国憲法の父」

英文

”All men having power ought to be distrusted to a certain degree.”

日本語訳

「権力を持つすべての人間は、ある程度疑われるべきである」

解説

この言葉は、権力に対する恒常的な警戒心を示している。ジェームズ・マディソンは、人間の本性が誤りや利己心を免れない以上、権力を持つ者は必ず乱用の危険を伴うと考えた。そのため、個人の徳や善意に依存するのではなく、制度的に権力を制限し監視する仕組みが必要であると主張している。

背景には、ヨーロッパの専制政治の歴史とアメリカ建国期の経験がある。君主制や特権階級による支配は権力乱用の典型であり、マディソンはそれを反面教師として合衆国憲法を設計した。特に三権分立と抑制と均衡(checks and balances)の仕組みは、この「権力は必ず疑うべきである」という発想を具体化したものである。

現代においても、この警句は普遍的な真理である。政治家や官僚、企業経営者など、権力を持つ立場にある人々は監視と批判を受けることでのみ正しく行動できる。マディソンの言葉は、権力への不信こそが自由を守るための前提条件であることを明示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ジェームズ・マディソン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る