「人が自らに投げかける問いは、少なくとも世界を照らし始め、他者の経験への鍵となる」

- 1924年8月2日~1987年12月1日(63歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 作家、評論家、公民権運動家
英文
”The questions which one asks oneself begin, at least, to illuminate the world, and become one’s key to the experience of others.”
日本語訳
「人が自らに投げかける問いは、少なくとも世界を照らし始め、他者の経験への鍵となる」
解説
この言葉は、自己への問いかけが世界理解と他者理解をつなぐ出発点であることを示している。自分の存在や経験に関して深く問うことは、単なる内省にとどまらず、世界を新たに見る光となり、他者の経験を理解する手がかりにもなる。つまり、自己探求は普遍的な人間理解へとつながるのである。
ボールドウィンがこのように語った背景には、作家としての実践がある。彼は常に自らの経験――黒人としての生、同性愛者としての葛藤、作家としての使命――に問いを投げかけ、その探求を通じて社会全体の矛盾や他者の痛みを理解しようとした。自己への誠実な問いが、他者との架け橋となることを知っていたのである。
現代においても、この言葉は大きな意味を持つ。多様な社会に生きる私たちは、他者を理解しようとする前にまず自分自身に問いを向ける必要がある。自己を問う姿勢こそが、他者を理解し、共感する力の源泉であるというこの洞察は、今なお普遍的な真理として響いている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ジェイムズ・ボールドウィン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い