「心が清らかだと自ら思い込む者ほど危険な存在はいない。なぜなら、その純粋さは定義上、決して攻撃され得ないからだ」

- 1924年8月2日~1987年12月1日(63歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 作家、評論家、公民権運動家
英文
”Nobody is more dangerous than he who imagines himself pure in heart; for his purity, by definition, is unassailable.”
日本語訳
「心が清らかだと自ら思い込む者ほど危険な存在はいない。なぜなら、その純粋さは定義上、決して攻撃され得ないからだ」
解説
この言葉は、自己の道徳的純粋さを疑わない人間の危険性を指摘している。自らを「純粋で正しい」と信じる者は、自分の行為を省みる必要を感じず、その正当性を疑わない。結果として、誤った行動や他者への加害すらも「正義」の名のもとに行われてしまう。
ボールドウィンがこの洞察を語った背景には、宗教的・社会的な偽善への批判がある。アメリカ社会において、差別や抑圧はしばしば「道徳」や「正義」の名で正当化された。その根底には、自らを「純粋」と信じ、批判を受け入れない態度があった。彼はそこに最も危険な暴力の源泉を見たのである。
現代においても、この警句は普遍性を持つ。政治的・宗教的な運動や個人の振る舞いにおいても、「自分は正しい」という確信が対話や省察を不可能にし、他者を傷つける結果を招く。「純粋さ」の思い込みこそが最も危険であるというボールドウィンの指摘は、今なお鋭い警告として響く。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ジェイムズ・ボールドウィン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い