「人のアイデンティティとは、その人が自らの経験にどう向き合い、それをどう活かすかによって形づくられるように思われる」

- 1924年8月2日~1987年12月1日(63歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 作家、評論家、公民権運動家
英文
”An identity would seem to be arrived at by the way in which the person faces and uses his experience.”
日本語訳
「人のアイデンティティとは、その人が自らの経験にどう向き合い、それをどう活かすかによって形づくられるように思われる」
解説
この言葉は、アイデンティティの能動的性質を示している。人は与えられた経験そのものによって決まるのではなく、それにどう向き合い、意味づけ、活用するかによって自己を形づくる。経験は素材にすぎず、アイデンティティは主体的な選択と解釈によって築かれるのである。
ボールドウィンがこの言葉を残した背景には、彼自身の複雑な経験がある。黒人として、また同性愛者として差別や排除に直面しながらも、それを文学と思想に昇華することで独自のアイデンティティを築いた。彼にとって苦難は単なる制約ではなく、自己形成の契機であった。
現代においても、この洞察は有効である。人種、性別、階級、国籍といった条件はアイデンティティを規定するが、それ以上に重要なのは、それらの経験をどう解釈し活用するかである。経験を受け身で背負うのではなく、能動的に引き受けることが、真の自己形成につながるというメッセージは、普遍的な指針となる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ジェイムズ・ボールドウィン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い