「元々『ホビットの冒険』には続編を作る意図はなかった——ビルボは『彼の最期の日々まで非常に幸せに暮らし、それは驚くほど長い日々だった』と書かれている。この一文が、満足のいく形で続編につなげる際のほぼ克服不可能な障害であると感じている」

J・R・R・トールキン
J・R・R・トールキンの名言
  • 1892年1月3日~1973年9月2日
  • オレンジ自由国(イギリス人)出身
  • 作家、言語学者
  • 『ホビットの冒険』や『指輪物語』などを執筆し、現代ファンタジー文学の礎を築いた

英文

“The original ‘Hobbit’ was never intended to have a sequel – Bilbo ‘remained very happy to the end of his days and those were extraordinarily long’: a sentence I find an almost insuperable obstacle to a satisfactory link.”

日本語訳

「元々『ホビットの冒険』には続編を作る意図はなかった——ビルボは『彼の最期の日々まで非常に幸せに暮らし、それは驚くほど長い日々だった』と書かれている。この一文が、満足のいく形で続編につなげる際のほぼ克服不可能な障害であると感じている」

解説

この名言は、トールキンが『ホビットの冒険』と『指輪物語』の物語的なつながりを構築する際に直面した葛藤を表している。『ホビットの冒険』の結末がビルボの物語を完全に閉じており、続編を自然に展開する余地がほとんどないことを示唆している。この一文から、トールキン自身が当初『ホビットの冒険』を独立した作品として構想していたことがうかがえる。

『指輪物語』の執筆にあたり、トールキンは「ビルボの平和な結末」をいかにして新しい物語と矛盾させないかという課題に直面した。しかし、彼は巧妙に「指輪」というアイテムを中心に据えることで、物語に新たな次元を加え、ビルボの後継者であるフロドを主人公に据えた続編を作り上げた。この手法は、既存の物語の枠組みを超え、より壮大な世界観を構築する彼の才能を象徴している。

現代において、この名言は、クリエイティブな課題や限界をどのように乗り越えるかを考えるうえで示唆に富んでいる。トールキンの姿勢は、既存の物語や作品が持つ制約を受け入れながら、新たな可能性を見出すための創意工夫と忍耐の重要性を教えている。この言葉は、創作における困難を逆に新たな方向性の発見につなげるヒントとなるだろう。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

幸せ・幸福・幸運

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る