「後の疎遠さにもかかわらず、ホビットが我々の親類であることは明らかだ。エルフやドワーフよりもはるかに近い存在である。古くは、彼らは独自の方法で人間の言語を話し、好むものや嫌うものも人間とほぼ同じだった。しかし、正確にどのような関係にあるのかを知る術はもはや存在しない」
- 1892年1月3日~1973年9月2日
- オレンジ自由国(イギリス人)出身
- 作家、言語学者
- 『ホビットの冒険』や『指輪物語』などを執筆し、現代ファンタジー文学の礎を築いた
英文
“It is plain indeed that in spite of later estrangement Hobbits are relatives of ours: far nearer to us than Elves, or even than Dwarves. Of old they spoke the languages of Men, after their own fashion, and liked and disliked much the same things as Men did. But what exactly our relationship is can no longer be discovered.”
日本語訳
「後の疎遠さにもかかわらず、ホビットが我々の親類であることは明らかだ。エルフやドワーフよりもはるかに近い存在である。古くは、彼らは独自の方法で人間の言語を話し、好むものや嫌うものも人間とほぼ同じだった。しかし、正確にどのような関係にあるのかを知る術はもはや存在しない」
解説
この名言は、トールキンの作品におけるホビットたちの人間性と、それを通じた我々とのつながりを表現している。トールキンはホビットを私たちに似た存在として描きつつ、歴史の中でその正確な起源が失われたという神秘的な設定を加えている。これにより、ホビットたちは親しみやすさと同時に、彼ら独自の文化と背景を持つユニークな存在となっている。
ホビットたちは、人間と似た生活習慣や価値観を持ちながらも、エルフやドワーフのような神話的な種族とは異なり、平和でつつましい暮らしを理想とする。彼らの言語や文化がかつて人間と深く関わっていたことは、トールキンが言語学者としての知識を活かして描き出した精巧な世界観を示している。この記述は、ホビットがエルフやドワーフ以上に「読者にとっての鏡」となる存在であることを強調している。
現代の読者にとって、この名言は、自分たちの中にある素朴で親しみやすい特質への認識を促すとともに、私たちの歴史や文化における失われたつながりを振り返るきっかけとなる。また、ホビットの平和で実直な性格は、物質主義や複雑化した現代社会に対する素朴な理想としても映る。この言葉を通じて、トールキンはホビットを「私たち自身の一面を映し出す存在」として描いている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?