「日本は非核三原則というばかなことをやった。核武装について高レベルで議論するのは当たり前。核の保有ではっきりと敵意を持つ国が間近にある国家は世界に日本しかない。敵意を持っているのはロシア、中国、北朝鮮。領土問題で日本がはっきり物を言う発言力をバックアップするのは軍の装備だ。私はもともと核の保有論者。日本も核爆発シミュレーションをコンピューターでやったらいい。国連なんてものはこれっぽっちも信用できない」

石原慎太郎の名言・格言・警句(画像はイメージです)
石原慎太郎の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1932年9月30日~2022年2月1日(89歳没)
  • 日本出身
  • 第14~17代東京都知事、作家、政治家

原文

「日本は非核三原則というばかなことをやった。核武装について高レベルで議論するのは当たり前。核の保有ではっきりと敵意を持つ国が間近にある国家は世界に日本しかない。敵意を持っているのはロシア、中国、北朝鮮。領土問題で日本がはっきり物を言う発言力をバックアップするのは軍の装備だ。私はもともと核の保有論者。日本も核爆発シミュレーションをコンピューターでやったらいい。国連なんてものはこれっぽっちも信用できない」

解説

この言葉は、石原慎太郎が日本の核政策と安全保障戦略に関する持論を率直に示したものである。彼は、戦後日本の安全保障政策の柱である非核三原則(核兵器を「持たず、作らず、持ち込ませず」)を否定的に評価し、日本が直面する安全保障環境を踏まえれば、核武装について高次元の議論を行うのは当然であると主張している。また、具体的にロシア・中国・北朝鮮を敵意を持つ近隣国として挙げ、領土問題での発言力は軍事力、とりわけ核抑止力によって支えられると断言している。

この発言の背景には、冷戦後も続く東アジアの緊張状態や、日本の領土問題(北方領土、尖閣諸島、竹島)への懸念がある。石原は、国連や国際世論に依存する姿勢を批判し、国際政治は最終的に武力を背景とした現実主義に基づくとの立場を取っていた。また、実際の核保有に至らなくとも、コンピューターによる核爆発シミュレーションなどで技術的選択肢を確保することが抑止力につながると述べている。

現代への応用として、この言葉は核抑止の是非と日本の安全保障戦略を考える材料となる。核保有は国際的に重大な政治的・経済的影響を伴い、国内外で賛否が分かれるが、石原の発言は日本が国際政治で主体性を持つためには、安全保障政策のタブーに踏み込む議論が必要だという現実主義的な立場を強く反映している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「石原慎太郎」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る