「言い換えれば陽性の戦争――これを私は決戦戦争と命名しております」

- 1889年1月18日~1949年6月15日(60歳没)
- 日本出身
- 陸軍軍人、戦略家、思想家、著述家
原文
「言い換えれば陽性の戦争――これを私は決戦戦争と命名しております」
解説
この言葉は、石原莞爾が「決戦戦争」を陽性の戦争として定義づけたものである。彼にとって戦争には性格の違いがあり、陽性とは積極的・即断的で、短期に決着をつける戦いを意味した。すなわち、決戦戦争とは武力を集中させ、一撃で勝敗を決する戦争であり、持久戦とは対照的に「明快で力強い戦争の形態」として捉えられていた。
背景には、石原が持久戦を国力の乏しい日本にとって不利とみなし、短期間に決着をつける戦略こそ生存の道であると考えていた事情がある。彼の戦争観は、戦略的資源の制約を直視しつつ、短期決戦によって国家を救うという切迫した状況認識に根差していた。そのため「陽性」という表現には、消耗戦に比べて健全で望ましい戦争の姿という価値判断も含まれている。
現代の視点から見ると、この言葉は依然として重要な論点を含む。圧倒的な力で短期に決する戦争は確かに「陽性」ともいえるが、その迅速さゆえに破壊の規模も甚大となり、倫理的・人道的な問題を引き起こす可能性が高い。今日では軍事に限らず、危機対応や競争の場において「早期決着を志向する陽性の戦い」と「長期戦略を取る陰性の戦い」という対比は、普遍的な示唆を与えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「石原莞爾」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い