「武力の価値が他の手段にくらべて高いほど戦争は男性的で力強く、太く、短くなるのであります」

- 1889年1月18日~1949年6月15日(60歳没)
- 日本出身
- 陸軍軍人、戦略家、思想家、著述家
原文
「武力の価値が他の手段にくらべて高いほど戦争は男性的で力強く、太く、短くなるのであります」
解説
この言葉は、石原莞爾が戦争の様相と武力の比重の関係を論じたものである。彼によれば、外交や経済制裁といった間接的手段よりも武力の比重が高まるほど、戦争は「男性的」で「力強い」ものとなり、短期間で決着する傾向がある。つまり、武力が支配的な戦争は決戦的で即断即決的な性格を持つと捉えていたのである。
この発想の背景には、石原が持久戦を嫌い、短期決戦を理想とする戦略観を持っていたことがある。資源に乏しい日本にとって長期戦は不利であり、武力を集中させて短期間で敵を屈服させることこそ合理的と考えたのである。ここでいう「男性的」という表現は、決断力や直接性を強調する比喩であり、戦争を長期にわたり消耗戦にするのではなく、太く短く終わらせることが望ましいと説いたものである。
現代においても、この言葉は一面の真理を持つ。圧倒的な武力行使は短期決戦を可能にするが、同時に過大な破壊や予期せぬ混乱を招く危険性もある。実際、近代の戦争は短期で終結する場合もあれば、逆に泥沼化することも少なくない。石原の言葉は、武力の比重が戦争の性格を決定づけるという洞察を与えると同時に、その危険性を現代的に読み解く必要があることを示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「石原莞爾」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い