「『最終戰論』は、これを虚心に見るならば、斷じて侵略主義的、帝國主義的見解にあらず、最高の道義にもとづく眞の平和的理想を内包していることが解るであろう」

- 1889年1月18日~1949年6月15日(60歳没)
- 日本出身
- 陸軍軍人、戦略家、思想家、著述家
原文
「『最終戰論』は、これを虚心に見るならば、斷じて侵略主義的、帝國主義的見解にあらず、最高の道義にもとづく眞の平和的理想を内包していることが解るであろう」
解説
この言葉は、石原莞爾が自身の著作「最終戦争論」の本質を強調したものである。世間からは軍国主義的・侵略主義的と受け取られることもあったが、石原の意図はそれとは異なり、戦争の極限において人類は戦争そのものを終焉させ、真の平和に至るという思想を提示したものであった。すなわち、「最終戦争論」は単なる軍事戦略書ではなく、戦争を通じて平和を実現するという逆説的な理想を含んでいた。
背景として、石原は満州事変に深く関与した軍人でありながら、同時に「最終戦争は戦争の終焉を導く」という歴史哲学的視点を持っていた。当時の国際社会においては日本の膨張政策が帝国主義的と批判されていたが、石原は自らの理論がそのような侵略の正当化ではなく、人類史の必然的展開に基づく平和理念であることを強調したのである。
現代においても、この言葉は再考に値する。核兵器の出現により全面戦争が不可能となった現在、戦争の極限が平和を強制するという石原の逆説は部分的に現実化している。彼の「最終戦争論」は、その時代的限界を抱えつつも、戦争の終末と平和の到来を歴史的必然として描こうとした思想であり、軍国主義的文脈に埋没させるべきではないという視点を提供している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「石原莞爾」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い