「戦争発達の極限に達するこの次の決戦戦争で戦争が無くなるのです」

- 1889年1月18日~1949年6月15日(60歳没)
- 日本出身
- 陸軍軍人、戦略家、思想家、著述家
原文
「戦争発達の極限に達するこの次の決戦戦争で戦争が無くなるのです」
解説
この言葉は、石原莞爾が戦争そのものの終焉を予見した思想を示したものである。彼は「最終戦争論」において、戦争は発達を極めるとあまりに破壊的となり、人類がそれ以上戦争を続けられなくなると考えた。つまり、次に訪れる決戦戦争は従来の延長ではなく、戦争を不可能にしてしまう極限的な戦争であり、その後には戦争のない時代が訪れると説いたのである。
背景として、石原が生きた時代は日中戦争や第二次世界大戦へと突き進む時期であり、総力戦と兵器技術の発展が人類全体を破滅に導きかねない様相を呈していた。石原はこうした現実を直視し、最終戦争は人類史的な転換点となり、その後に真の平和が実現すると位置づけた。彼の視点は、単なる軍事戦略論を超え、人類の未来を見据えた歴史哲学的なものであった。
現代においても、この言葉は深い意味を持つ。核兵器の登場はまさに石原の言う「戦争発達の極限」を体現しており、全面核戦争は人類の絶滅を招く可能性がある。そのため大国間の直接的な全面戦争は回避され、抑止による平和が維持されている。石原の言葉は、戦争の発達がその終焉を導くという逆説的真理を示すものであり、現代の国際安全保障を理解する上でなお示唆的である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「石原莞爾」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い