「戦争発達の極限が戦争を不可能にする」

- 1889年1月18日~1949年6月15日(60歳没)
- 日本出身
- 陸軍軍人、戦略家、思想家、著述家
原文
「戦争発達の極限が戦争を不可能にする」
解説
この言葉は、石原莞爾が戦争の発展そのものが最終的には戦争の否定へとつながるという逆説的な視点を示したものである。軍事技術や組織、戦略が進化すればするほど、戦争はより大規模かつ破壊的になり、やがて人類がそれを持続できなくなるという認識である。すなわち、発展の極限は自壊へと至るという論理である。
石原は「最終戦争論」において、近代戦争が総力戦化する中で必然的に国家も社会も限界に達し、次に訪れるのは「戦争そのものの終焉」であると説いた。これは単なる平和主義ではなく、軍事学的な帰結として導き出された予測であった。当時の日本においても、総力戦の恐ろしさが現実味を帯びつつあり、この考えは警告としての意味を持っていた。
現代社会においても、この視点はなお有効である。核兵器や大量破壊兵器の存在は、まさに「戦争発達の極限が戦争を不可能にする」典型例である。全面戦争が起これば人類全体が破滅に至るため、大国同士の直接的な戦争は抑止されている。石原の言葉は、技術進歩が戦争を超えた段階に押し上げ、人類に平和を選ばざるを得ない状況を作るという洞察を先取りしたものとして評価できる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「石原莞爾」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い