「戦争本来の真面目しんめんぼくは決戦戦争であるべきですが、持久戦争となる事情については、単一でありません」

石原莞爾(画像はイメージです)
  • 1889年1月18日~1949年6月15日(60歳没)
  • 日本出身
  • 陸軍軍人、戦略家、思想家、著述家

原文

「戦争本来の真面目しんめんぼくは決戦戦争であるべきですが、持久戦争となる事情については、単一でありません」

解説

この言葉は、石原莞爾が戦争の性質を「決戦」と「持久戦」の対比として説明したものである。石原によれば、本来の戦争は短期間で勝敗を決する「決戦戦争」であるべきであり、国家の資源や国民の疲弊を最小限に抑えることが理想とされた。しかし現実の戦争は必ずしも短期で決着せず、長期にわたる「持久戦」となることが多いと指摘している。

当時の日本においても、この認識は切実であった。石原は特に日中戦争や太平洋戦争の見通しに関して、資源の乏しい日本が持久戦に陥ることの危険性を強調していた。彼は、長期戦になればなるほど経済力や工業力に優れた大国との格差が広がり、勝機を失うと考えていたのである。したがって、この発言は単なる理論ではなく、日本の戦略的限界を踏まえた警鐘であったといえる。

現代社会においても、この指摘は重要である。国家間の紛争や戦争が長期化することで、経済的負担、国際的孤立、民衆の疲弊といった深刻な副作用が生じる。短期決戦を志向しつつも、現実には持久戦を避けられない状況が存在する点は普遍的である。この言葉は、戦略決定において短期と長期の双方を見据える必要性を示唆しており、現代の紛争分析や安全保障政策にも応用可能である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「石原莞爾」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る